ライフゲーム
升目状に区切られた平面を準備する。
特定のルールに従って各マス目のON/OFFを切り替える。
この単純なゲームは「ライフゲーム」と呼ばれ、多くの人を魅了している。
もう少し詳しくWikipediaに記載の内容を借りると、次のように説明できる。
1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを簡易的なモデルで再現したシミュレーションゲームである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
各マス目は「セル」と呼ばれ、のON/OFFは「生/死」と呼ばれる。
この切り替えのルールは次の通り。
誕生:空白のセルに生きたセルがちょうど3つ隣接していると、次の世代が誕生する。
生存:生きているセルに、生きたセルが2つか3つ隣接しているならば、次の世代でも生存する。
死:上記以外なら、生きているセルは次の世代まで生き残れない(死滅する)。
図に表すと次のような感じ。
さて、これのどこが面白いのだろう?
どうして、多くの人が魅了させられるのだろう。
このライフゲームの魅力と奥深さとを教えてくれる動画が次のサイトで紹介されている。
簡単な説明から始まる動画が、やがてとてつもない壮大なスケールの話へと展開していく。
最後までワクワクしながら見入ってしまう。
すぐに理解できる簡単なルールで構成されるマス目のオンオフが、人工生命、複雑系、自己組織化、論理ゲート、というキーワードを紡ぎながら、とてつもない世界を構成することに感心するばかりだ。
人工生命入門―ライフゲームから人工細菌まで 夢の最先端分野がわかる! (I・O BOOKS)
- 作者: 赤間世紀,第二I O編集部
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2010/09
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則 (ちくま学芸文庫)
- 作者: スチュアートカウフマン,Stuart Kauffman,米沢富美子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/02/06
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 101回
- この商品を含むブログ (27件) を見る