大学での海外留学の必須化に賛成

最近では、大学関係の話題が多い。それほど、大学の在り方が問われる時代になったということだろう。


少しさかのぼって、「大学での海外留学必修化」の話題がある。

一橋大、新入生の留学必修に 立教や早稲田も  :日本経済新聞


この内容には、よくやった。と言いたい。私は賛同する。


ネット上のコメントは、この案を批判するものばかりなので(まぁ、何を提案しても、否定されるのだろう)、思うところを書いてみる。


多くは「4週間」という短期間では意味が無い。という観点からの指摘が多い。それでは、何も学べない、と主張する。


いやちがう。
若者の感受性を侮ってはいけない。


若い時の4週間は、海外を、世界を肌で知るには十分な期間である。


私は、ちょうど二十歳のときに4週間だけ海外滞在を経験した。そこで得たものは非常に大きく、その後の人生に大きな影響を与えている。
それ以降、何度も海外に出ているが、最初に経験した、この4週間ほどの刺激が大きかった期間はない。


感受性の高い、若いころの経験は、世間ずれした大人になってからの経験の何倍もの価値がある。



4週間で何が学べるだろうか。


流暢な英語を話せるようになるのは無理だ。そんなのは、後からでいい。
英語で学問を習得するのは無理だ。そんなのは、母語で学習すればいい。幸い今は、日本語で高度な学問を学ぶことができる。


4週間アメリカに行けば、
・うわべの社交辞令に上手に隠された、肌の色の違いによる陰鬱な差別意識の存在を感じることができる
・英語が上手でないことで、まったく相手にされないか、または蔑視の目で見られる嫌な経験をすることができる
・綺麗な観光地から、一歩奥に入った路地の危険な雰囲気を感じることができる
・店員の横柄な態度に驚かされ、日本のサービスがなんと優れたものであるかを実感できる
・弱者からぼったくろうとする、悪質なサービスの存在に気づくことができる
・映画館に行けば、どれほど肥満が蔓延しているかを隣の席で実感し、映画の鑑賞の仕方1つとっても、全然日本と違うことがわかる
・紙コップを手に持った浮浪者をたくさん目にし、格差の大きさを身近に感じることができる
・多種多様な文化的背景を持った人たちが、様々な国から、様々な事情で渡米してきている。ゆるい人生を送って来た自分と、人生に対する真剣さが違う人々の気概を感じるとることができる。

4週間中国に行けば
・ネットで見聞するほどには日本人に対する反日感情が無いことに気づく
・上海、北京は、東京と変わらないほどに、むしろ東京以上に都会であることを肌で感じることができる
・高齢者が少なく、若者が多いこと。日本と一緒で今の若者はみんなスマホをいじっていること。地下鉄の中で、障碍者がハーモニカを演奏してチップをもらっていること。本当にネット検閲されていて、アクセスできないページが存在すること。くっちゃくちゃの汚いお札でもみんな気にしないこと。そんな、些細なことにも驚きが伴う。


日本で当たり前と思っていたことが、実はそうではなかった、という気づきが大事だ。

日本に閉じこもってインターネットで情報検索しているだけでは、
・世界の「くうき」を感じること、
・日本を客観的に見ること、
この大事なことができない。


海外留学の対象ではないだろうけど、
アフリカやインド、中東やモンゴル、そんな異文化の国に行けば「人生が変わった」と言えるような刺激も得られるだろう。
そして、そのような刺激を得られるのは、20代の多感な時期以外に無い。