確率の話と感情論

Twitterでの竹中平蔵氏の次の発言がネット上で物議を醸している。

30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。

それらがTogetterにまとめられているが、ひどい叩かれようだ。
http://togetter.com/li/133823

発言のほとんどが「計算がおかしい」というもの。
「単純に割り算するな」と主張している。
罵倒に値する酷い言葉を使っている発言も多いが、彼らは何を根拠に竹中氏の計算を批難するのか。
批判するからには、根拠があるのであって、まさか直観ではなかろう。と言いたいところだが、たいていは直感なのだろう。
「今日も明日も1年後も87%」
などとわけのわからない発言があって驚かされたが、それとほぼ同じような発言も散見されて、開いた口が塞がらない。
今日も明日も87%なら、1週間以内に地震が発生する確率は100%だ。(1-(1-0.87)^7)=0.99999937251483

さて、そもそも地震発生の確率とは、何をどのように計算して求めるのか。
BPT 分布に基づく場合とポアソン過程に基づく場合の地震発生確率の計算方法が次のPDFファイルで紹介されている。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/10_yosokuchizu/k_keisan.pdf
または、次のページを見てもいい。
http://www.jepoc.or.jp/tecinfo/tec00063.htm

要点だけ抜き出すと次の通り。

仮に現在「最新活動から2500 年経過」していると、「今後30年以内に地震が発生する確率」は「水色の面積÷(水色の面積+黄色の面積)」となる。

つまり、現在は「水色の面積÷(水色の面積+黄色の面積)」が0.87だということだ。
水色の面積は30年分の確率を積分したものだから、簡単な計算で、1年間分の確率の積分値が、この30分の1だと仮定しても大きな間違いは無い。
その場合は、分母となる面積は変わらずに、分子となる面積が30分の1になるのだから、確率も30分の1になって2.9%

今回のネット上の騒ぎは、地震のような大きな災害が対象になると、冷静な意見がヒステリックな意見に圧倒される好例と言えそうだ。

確率のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books)

確率のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books)