情報

Googleの猫認識 (Deep Learning)

今から約1年前(2012年6月下旬ごろ)、ネット上で下の画像とともに 「Googleの研究開発によってコンピュータが猫を認識できるようになった」 というニュースが飛び回り、あちこちで話題になった。例えば、次のようなサイトで大きく取り上げられた。 ・Google…

Webページのアクセスログの解析

WebサーバがApache系だと、次のような記録がアクセスログとして残る。 192.168.56.6 - - [24/Sep/2012:11:11:11 +0900] "GET /info.php HTTP/1.0" 200 9 "-" "Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:10.0.7) Gecko/20120829 Firefox/10.0.7" http://web.just4f…

LinuxとRuby(メモ)

数年ぶりくらいにLinux上でRubyを触った。 そもそもLinux自体も久しぶりで、あらゆることを忘れてしまっていたので、ひとつひとつコマンドをGoogle検索しながらの作業で大変だった。 以下備忘録として。■ Rubyのメモ・コマンドライン引数で渡されたファイル…

ライフゲーム

升目状に区切られた平面を準備する。 特定のルールに従って各マス目のON/OFFを切り替える。この単純なゲームは「ライフゲーム」と呼ばれ、多くの人を魅了している。もう少し詳しくWikipediaに記載の内容を借りると、次のように説明できる。 1970年にイギリス…

「公開鍵暗号」RSA暗号

「公開鍵暗号」RSA暗号の簡単なまとめ。 ・2つの鍵「公開鍵」と「秘密鍵」を使う。 ・公開鍵は閉めるための鍵。公開されて、誰でも使うことができる。データを送る人が使う。 ・秘密鍵は開けるための鍵。秘密にされて、データを受け取る人だけが使う。暗号化…

焼きなまし法

最適化問題を解くための探索アルゴリズムの1つに焼きなまし法というものがある。最急降下法のように、値が小さくなる方向に少しずつ探索を進めていくアルゴリズムでは、その出発点に依存して局所最適解に陥ることが多い。 その結果として、大域的最適解が求…

エピポーラ幾何

エピポーラ幾何とは、2つのカメラで3次元空間を撮影する、ステレオビジョンに関する幾何のこと。2つの異なる位置から見た画像から、3次元の奥行き情報を復元したり、画像間の対応を求めたりするのに役立つ幾何。英語版Wikipediaにある、下の図を用いて説明す…

CGレンダリング

キーワード:コンピュータグラフィックス、レンダリング、レイトレーシング、モンテカルロ法、ラジオシティ コンピュータグラフィックスにおいて、計算によって画像を生成することをレンダリングと呼ぶ。 一般には、物体に当たった光がカメラのレンズに入っ…

動的計画法

アルゴリズムの学習をするなかで、「動的計画法」という用語が登場する。 よくある説明は、「ナップザック問題を解くのに使われる」とか、何か具体例を示して理解を促すものだけど、そもそも動的計画法ってなに?というところが、明確でなくて非常にわかりに…

共役勾配法

まず最急降下法について。最適化問題の局所的探索法に最急降下法がある。 この最急降下法の考え方は次のような感じ。「最も勾配が急な方向に進みましょう。その方向で一番低い場所に到達したら、進む向きを変えましょう。新しい方向は、その地点で最も勾配が…

ランダウの記号

計算アルゴリズムの効率を表すときに、O(n)のような表記を用いることがある。これをO-表記と言う。 O(1)なら定数関数と呼び、一定の時間で処理が終わるアルゴリズムを意味する。 O(n)なら線形関数。処理する要素の数に比例した時間がかかる。 O(n log n)は線…

人工知能

人工知能と言うと、SF映画に登場するような未来のテクノロジーのように思える一方で、iPhoneに搭載されたSiriのように、普段の生活にも浸透しつつある技術のようにも見える。そもそも、人工知能とは何だろうか? 現在の研究はどのように進められているのだろ…

レベルセット法

画像の中の特定の領域を抽出し、その時間変化をトラッキングする方法の1つにレベルセット法がある。 CT画像から臓器の領域を抽出するためにも使われる。下の図は英語版Wikipediaでのレベルセット法の説明で使用されているもの。図の上側の2次元領域は、下側…

K-means法によるクラスタリング

データ群を互いに似通ったもの同士、複数のグループに分けるためにクラスタリングが行われる。 もっとも基本的なクラスタリングのアルゴリズムとしてK-means法がある。K-means法によるクラスタリングの手順 1. 各データをランダムに選んだクラスタに割り当て…

検索結果の「再現率」と「適合率」

■キーワード: 検索、システム、再現率、適合率、評価、recall、precision動物の写真データ群から、検索システムを使って犬の写真を全て選び出したい。 どちらの検索システムが優れていると言えるだろうか。システムA: 検索結果として50件ヒットした。すべ…

将棋ソフトと機械学習

コンピューターの上で動作する将棋ソフト「ボンクラーズ」が、元名人・米長邦雄永世棋聖に勝利を収めたことは記憶に新しい。コンピュータがトップレベルの人間に勝てるほどに強くなったことを示した画期的なできごとだ。このことは、多くのニュースで取りあ…

情報管理Web

科学技術振興機構が運営する「情報管理Web」というものがある。 運営母体やWebサイトの名称からは、無機質でお堅いWebページだと推測するのが一般的だろう。しかし、その印象とは大きく異なり、これがなかなか興味深いコンテンツをかなりの頻度で更新してい…

安全なウェブサイトの作り方

インターネット上のセキュリティに関する話題が最近多い。 個人でも簡単にサーバの運営を行えるようになった昨今、安全なウェブサイトを如何にして作るべきか、注意しなければならないことが多い。各種の個人ブログや、IT系の情報ページで、セキュリティ対策…

クラウド時代の人海戦術 Amazon Mechanical Turk

はてなブックマークで次の記事が話題だ。■ASCII.jp:日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 http://ascii.jp/elem/000/000/635/635625/ノートに書かれた手書き文字をデジタル化するサービスが提供されているのだが、その裏側では膨大な数の中国人…

進化し続ける Google 翻訳

Google翻訳には「統計的機械翻訳」と呼ばれる技術が使われていて、現在広く使われている構文解析のアプローチとは異なる。簡単に言ってしまえば、膨大な過去の訳例に基づいて、確率的にもっともそれらしいと思われる訳文を作りだすというアプローチ。この方…

システムエンジニアの基礎知識

大学教員のWebページは知識の宝庫だ。 最新の研究に関する内容が掲載されているだけでなく、体系的にまとめられた講義資料が公開されていることが多い。 そして、インターネット上に公開されている講義資料をあちこち見ていると、ボリュームと質で驚くほどの…

インターネットの仕組み

電子ブック「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」がGoogleから公開された。 Google が出す文書であるから、、と技術的な内容を期待していたのだが、すっかり肩すかしをくらってしまった。HTML5技術を駆使して作成した電子ブックという意味で目…